こんにちは。Nicoです。
以前ジューシー、サーターアンダギーを紹介しましたが今回も沖縄の家庭料理をご紹介します!!
#3.沖縄ソウルフード、ジューシーを知ってますか?
#7.沖縄のおやつ、サーターアンダギーを作ってみた。
ヒラヤーチーって?
県外の方にはあまり知られていない食べ物ですが、沖縄の家庭で特に台風の日に出るといえば
『ひらやーちー』
沖縄の方言で、ヒラ=平たい、ヤ―チー=焼いたもの
写真をみると分かる通り、沖縄風チヂミや沖縄風お好み焼きみたいな料理です。
お昼やおやつとして沖縄の家庭で出される定番料理です。

そしてなぜ台風の日によく出されるかというと、
それは、家庭においてある材料で簡単に作れるから!
材料は後ほど説明しますが、沖縄には毎年多くの台風がやってきます。
そんな台風の時、商店やスーパーはどこも閉まっていて食材を買いに行けないことも。
なのでお家にある材料で手軽に作れるのがひらやーちーなんです。
台風の日のご飯はひらやーちーって沖縄では結構有名な話なんですよ。
おばぁとかが『かめぇ~かめぇ~(食べなさい、食べなさい)』と言って
何枚も焼いて永遠にでてきます。笑
我が家では父が一時期ヒラヤーチーにドはまりして、毎週土曜の昼がヒラヤーチーになることもありました。((+_+))
あの時は少々参りましたが・・子どもも大人も誰でも食べられる美味しい料理です。
ヒラヤーチーの作り方
どれほど簡単なのかというと、材料は薄力粉を水で溶かした生地にニラやシーチキンなど具材を入れて焼いていきます。(なんと簡単!)
入れる具材は各家庭の味で色々ありますが、我が家は定番のニラ、シーチキンですね。
下記は定番ヒラヤーチーのレシピです。
卵をいれるとふんわりしますが、卵が入れなくても全然OK!
材料 2人前
☆生地
薄力粉150g
ツナ缶(オイル缶)1缶
卵 1個
ニラ 1/3束
和風顆粒だし 小さじ1
塩少々
水150cc
焼き用サラダ油大さじ1
作り方
①ニラは約3㎝サイズに切る。ツナ缶はオイルを切っておく。
②ボウルに卵を割り入れて混ぜ、水を加えて混ぜ、和風顆粒だし、塩、薄力粉を加えて混ぜる。
ツナ缶、ニラを加えて混ぜる。
③フライパンにサラダ油の半量(大さじ1/2)を入れて熱し、②を半量流し入れて丸く広げて中火で焼く。
Point! できるだけ薄くのばして焼くように!!生地が多いとベタっとしてしまいます。
④生地の表面が乾いてきたら裏に返し、反対側もこんがり焼いて火を通す。同様に残った生地も焼いていく。
ヒラヤーチーにつけるたれは、醤油やソースなどお好みで!!
ちなみに我が家はウスターソース+マヨネーズを混ぜてたれを作っていました。
あとはポン酢でもさっぱりして美味しいです♪
ヒラヤーチーを更に手軽に。
ヒラヤーチーはとても簡単にできますが、更に手軽に楽しめるのが、沖縄製粉のヒラヤーチーミックス粉です!


ミックス粉と水、あとは好きな具材を用意したらOK!
水のみだと、もっちりヒラヤーチー
卵を加えると、ふんわりヒラヤーチー
他にもアレンジレシピもあります。
我が家はこのミックス粉でよくヒラヤーチーを作ってたべていますが、もっちりしてて美味しいです!
ただ結構大量にできるので余ったら冷凍してください。
生地が薄くても小麦粉なのでお腹にがっつりきますd( ̄  ̄)
お酒のおつまみにもいけるので、気になる方は一度作ってみてみてください。
とても簡単で美味しいですよ♪
all for a smile すべては笑顔のために。


コメント